-
広辞苑第六版が10年ぶりに発売!
広辞苑の第六版って、昨日発売されてたんですね。20歳ぐらいから昭和58年発行の第三版を愛用していたんですが、あまりにボロボロだったのもあって、思わず買ってしまいました。値段はやや高いですが、第7版が出るのは随分先のことでしょうから、あと10年ぐらい使うと思えば安い安い。普通版と机上版で文字の大きさを比べてみましたが、そんなに違いはありません。机上版の方は「あ~そ」と「た~ん」の2冊に分かれているんですが...
-
「N増し」の意味がいまひとつ分からん…。
翻訳の仕事がきつい。毎月25日に送ってくる原稿が、今回は約一週間も遅れてやってきた。納期は変わらず、だ。ま、それはいいんだけど、「N増し」ってなんだ?翻訳の原稿の中で出てきた言葉なんだけど、恥ずかしながら初めて聞いたよ。グーグルとかの検索エンジンで調べてみても、明確な答えが得られない。分かったのは、この「N」が中学高校の数学で頻繁に出てくる自然数Nを指しているということだ。数列とかで出てきましたよね...
-
障害者自立支援法の英訳、「handicapped」の語源 etc.
「障害者自立支援法」の英訳。最近「障害者自立支援法 英訳」や「障害者自立支援法 英語」などで検索してこのブログに来る方が多いので、少し考えてみたい。まずどんな英訳が存在するのかと言うと、こんな↓感じです。どっかの総合病院のHP「Disabled Person Self-Supported Act」とある国会議員の政策秘書のブログ「disabled person independence aid act」道都大学の先生の論文か何かの標題「Supporting Independence to Disabl...