fc2ブログ

スーザン・ボイルの歌に不覚にも…。

ポール・ポッツ(paul Potts)という豊かな才能の持ち主を発掘したことで、日本でも一部で有名になった英国の番組「Britains Got Talent 2009」。

この番組で、女性版ボール・ポッツとでも言うべき人材が再度発掘された。
何で知ったか知らぬが、ネットなど全くやらぬわが母までもが知っていた。
ワイドショーか何かでやっていたのでしょうね。

その者の名は、スーザンボイル(Susan Boyle)。
スコットランド・ウェストロージニア州に住む47歳の女性だ。
やや、というかかなり太めで比較的高齢だったことから、自己紹介の場面では失笑を買っていたわけなんですが、彼女がレ・ミゼラブルの「夢やぶれて(I Dreamed a Dream)」を歌い始めると、観客や審査員の反応が一変する。

ポール・ポッツも素晴らしいと思ったが、この人の歌は何か特別だ。
30回以上はyoutubeの動画を見ましたが、30回目に聞いても不思議と涙がにじんでくる。
「夢やぶれて」の歌詞が彼女にマッチしていたというのもあると思うけど、決してそれだけではない。
感動させる何かが彼女の歌にはあるのだ。

魂が震撼した、とでも言えばいいのか。

魂が震撼するといえば、尾崎豊が夜のヒットスタジオに出演した際の熱唱(太陽の破片 尾崎豊)が思い出されますが、尾崎とは何かまた質が違うのかな。とにかく何度聞いても涙があふれてくる(3回に一回ぐらい)。

キスもしたことがないという彼女の処女性が歌の素晴らしさに影響しているという考えは、さほど正しくはないと思う。

あえていうならば、彼女の真っ直ぐさでしょう。

その辺は尾崎豊とも共通するのでしょうが、彼女の場合は、真っ直ぐさと無欲さに加え、歌に対する純粋で無心な愛着まで感じてしまう。

彼女は歌唱力も一級品なのですが、それだけの歌手なら掃いて捨てるほどいる。
スターダストレビュー・と小田和正とのコラボによる「木蓮の涙」なんかも素晴らしいのですが、所詮は今現に豊富にある何かを出しているに過ぎない。

歌手はビジネスとしての一形態であるから、魂を削りとって歌うなんてまねは通常はありえない。
だから職業歌手の歌には、一部の例外を除いて、本当の意味で感動できない。
そう思うのは私だけではないはず。


スーザン・ボイルが商業主義に飲み込まれて、その純粋さを失わないことを切に希望します。
聞いたことのない人は、とにかく一度彼女の歌を聴いてほしい。

さて、もう寝ます。
三時が迫ってる。

早寝早起きができる日が早く来るように…。


なお、スーザン・ボイルのyoutube動画は以下のとおりです。

歌は心【完全版】/スーザン・ボイル (日本語字幕つき)

Susan Boyle - Britains Got Talent 2009 Episode 1 - Saturday 11th April


同じ番組のこの男の子も凄かったなあ。是非ご視聴くださいますように。
       ↓
Shaheen Jafargholi - 12 Year Old Singer - Britains Got Talent 2009 Ep 2
関連記事
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
心のつぶやき