fc2ブログ

先延ばし症候群の特効薬

Once done is half done.

最近、近くの書店で見かけた言葉。
意味は「とにかく手をつけて始めたら、半分終わったようなもの」。

アンジャッシュの渡部さんがラジオで紹介していたとかいう話もありますが、
おそらく正確には「Once begun is half done.」でしょう。

あるいは「Well begun is half done.」の方が本当かもしれません。
グーグルで調べると用例としてはこれが圧倒的に多いです。
「Once begun is half done.」もある程度使用されているようです。

まあ、どれでもさほど意味は変わらないのですが、
とにかく、私のような先のばし症候群の人たちには特効薬になる言葉です。

よくグズ治療法の書籍で「とにかく手をつけよ」と
アドバイスがなされますが、
先のばし人間にはこれでは足りないのです。
「そんなことわかってるわい!」って感じで心に響きません。

しかし、
「Once begun is half done.」
という言葉は大きな力になります。

理由の一つは、
この言葉がある意味、真実を的確に表現した言葉だからです。
大げさでも何でもありません。

先のばし人間は、数時間程度で終わるかもしれない作業を
なんのかんのと自分に言い訳をして先に伸ばしてしまい、
結果として数週間~数カ月も全く手を付けないというようなことがよくあります。

その先のばし人間が「手を付ける」のですから
これは、物凄く大きな進展なのです。

先延ばし人間は、
「面倒くささ」という強大な敵と戦うために
数週間~数カ月の心の準備、あるいは心の戦いが必要なわけで、
そこに費やす労力は決して小さくはないでしょう。
しかし先のばし人間は、意外とそのことに無自覚です。

しかし、
「Once begun is half done.」
という言葉を突きつけられると
真実に対して目が開かれるのと同時に、
(客観的には馬鹿馬鹿しい)自分が費やしてきた
労力に対する「ねぎらい」さえ感じます。
この言葉には
始めることの苦しさへの理解が根底にあるからです。

そういう意味では、
「Well begun is half done.」は
少し意味がずれるかもしれません。
これは
「初めがうまくいけば、作業の半分は終わったようなもの」
といった意味になります。

「Once begun is half done.」の方は
うまく始めようが、まずく始めようが、
とにかく手をつけることができたなら
「作業の半分は終わったようなもの」と言っています。

先延ばし人間には「Once begun」の方がピッタリです。


理由のもう一つは、
手を付けるだけで半分も終わるということが
大きな動機付けになるからです。
苦しい作業が一気に半分も消化できると思えば
「やってやるか!」ってな気分にもなりますよね。


先延ばし症候群に悩む人達には、
是非、この言葉を座右の銘として心に置かれますよう、
心よりお勧めします。

関連記事
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
心に響く名言・格言