インタレストベース広告はOFFにすべきか。
グーグルのアドセンスといえば、元々はコンテンツマッチです。
しかしいつからか、
閲覧者のサイト訪問履歴などから割り出した
広告を表示するようになった。
このような広告の表示を
インタレストベース広告というそうだ。
このインタレストベース広告の表示は、
アドセンスを自分のサイトやブログに貼っている人が
ブロックすることが可能だし、
また、単なるサイトの閲覧者がそうした広告を
表示させなくすることも可能。
後者の閲覧者については、
「Ads Preferences Manager」なるグーグルのページで
設定をいじくれば拒否できるそうですが、
グーグルをログアウトしていれば出てこないのかもしれません。
正直、やり方はまだよくわかりません。
さて、何がうざいかというと、
例えば税理士が自分のHPを持っていて、
自分でしょっちゅう更新していたとする。
当然自分のサイトを確認のために何度も見る。
するとグーグルさんは、
「この人は税理士に関心がある」とみなして、
この人が色々なサイトでアドセンス広告を見るたびに、
例えば、「横浜で税理士をお探しの方」とか
「相続税無料相談・実績3,000件」とかの広告を表示させるのです。
税理士が押す可能性はまずないと思います。
もちろん、同業他社のHPに関心がある人もいるとは思いますが、
アドセンス広告を押す人はまれでしょう。
調べるなら普通は「横浜 相続代行」のようなキーワードで
素直に検索します。
そして、
税理士の広告だけでもうざいのに、
その類いの広告が訪れる先々のサイトで
同じように立ち現れるのです。
(アドセンスがある場合に限りますが。)
さらにいうなら、
自分の閲覧履歴が勝手にチェックされて、
勝手に趣味嗜好や関心事を推測されているのも
人によっては不愉快でしょう。
グーグルに限らず
楽天などもこのような広告方法を採用しており、
いずれも収益はアップすると強調していますが、
私は上に述べたような理由で、
最終的にはうざがられ、気持ち悪がられて、
クリックする人は次第に減っていくと推測しています。
そこでアフィリエイターたちに言いたい。
表示される候補を絞ることで
クリック単価は平均して下がるでしょうが、
インタレストベース広告を排除することで、
クリック単価の減少をカバーするだけのクリック数増加を
見込める場合も少なからずあるはずだと。
一度、アドセンス管理画面で
「パフォーマンスレポート」→「ターゲットのタイプ」と進み、
インタレストベースとコンテンツのCTR、CPC、RPMなどをじっくりと見比べてみてください。
CTR(クリック率:クリック数を広告表示回数で割った数値)は、
おそらく、「コンテンツ」のほうが高いのではないでしょうか?
単価の差が大きい場合は判断が難しいかもしれませんが、
少なくとも一度は「インタレストベース広告排除」の実験を
してみる価値はあると思います。ちなみに私も今実験中です。
まあ、結果にかかわらず
私はインタレストベースは排除するつもりです。
このような手法は、
収益という面からは一定の効果はあるのでしょうが
長続きするとはとても思えません。
あまり言うと
私がグーグルさんに排除されそうなので
これまでにしておきます。
では。
しかしいつからか、
閲覧者のサイト訪問履歴などから割り出した
広告を表示するようになった。
このような広告の表示を
インタレストベース広告というそうだ。
このインタレストベース広告の表示は、
アドセンスを自分のサイトやブログに貼っている人が
ブロックすることが可能だし、
また、単なるサイトの閲覧者がそうした広告を
表示させなくすることも可能。
後者の閲覧者については、
「Ads Preferences Manager」なるグーグルのページで
設定をいじくれば拒否できるそうですが、
グーグルをログアウトしていれば出てこないのかもしれません。
正直、やり方はまだよくわかりません。
さて、何がうざいかというと、
例えば税理士が自分のHPを持っていて、
自分でしょっちゅう更新していたとする。
当然自分のサイトを確認のために何度も見る。
するとグーグルさんは、
「この人は税理士に関心がある」とみなして、
この人が色々なサイトでアドセンス広告を見るたびに、
例えば、「横浜で税理士をお探しの方」とか
「相続税無料相談・実績3,000件」とかの広告を表示させるのです。
税理士が押す可能性はまずないと思います。
もちろん、同業他社のHPに関心がある人もいるとは思いますが、
アドセンス広告を押す人はまれでしょう。
調べるなら普通は「横浜 相続代行」のようなキーワードで
素直に検索します。
そして、
税理士の広告だけでもうざいのに、
その類いの広告が訪れる先々のサイトで
同じように立ち現れるのです。
(アドセンスがある場合に限りますが。)
さらにいうなら、
自分の閲覧履歴が勝手にチェックされて、
勝手に趣味嗜好や関心事を推測されているのも
人によっては不愉快でしょう。
グーグルに限らず
楽天などもこのような広告方法を採用しており、
いずれも収益はアップすると強調していますが、
私は上に述べたような理由で、
最終的にはうざがられ、気持ち悪がられて、
クリックする人は次第に減っていくと推測しています。
そこでアフィリエイターたちに言いたい。
表示される候補を絞ることで
クリック単価は平均して下がるでしょうが、
インタレストベース広告を排除することで、
クリック単価の減少をカバーするだけのクリック数増加を
見込める場合も少なからずあるはずだと。
一度、アドセンス管理画面で
「パフォーマンスレポート」→「ターゲットのタイプ」と進み、
インタレストベースとコンテンツのCTR、CPC、RPMなどをじっくりと見比べてみてください。
CTR(クリック率:クリック数を広告表示回数で割った数値)は、
おそらく、「コンテンツ」のほうが高いのではないでしょうか?
単価の差が大きい場合は判断が難しいかもしれませんが、
少なくとも一度は「インタレストベース広告排除」の実験を
してみる価値はあると思います。ちなみに私も今実験中です。
まあ、結果にかかわらず
私はインタレストベースは排除するつもりです。
このような手法は、
収益という面からは一定の効果はあるのでしょうが
長続きするとはとても思えません。
あまり言うと
私がグーグルさんに排除されそうなので
これまでにしておきます。
では。
- 関連記事