神奈川最大「ららぽーと横浜」が3月完成。
さて、寝ようかというところだけど、そういえば今日、工事中の「ららぽーと横浜」のそばを車で通ったんですよね。
中原街道の方からチラッと見ただけですが、壁には既に「ITO YOKADO」「TOKYU HANDS」「DAIMARU」「……CINEMA」などのロゴが掲げてあった。
映画館が出来る上に東急ハンズが入るってことは結構大きな商業施設になるんだろうなとその時は軽く考えていましたが、さっき調べてみたら大きいどころか神奈川県で最大級の商業施設になるというではないか!
店舗数も、大丸・イトーヨーカドー内の専門店を加えると約370、加えなくても284もあるそうだ。鴨居駅から7分と謳ってるから電車で来る人もかなり多そうだ。
賑わうこと間違いなしというところだけど、アピタ長津田やら横浜四季の森フォレオやら横浜ベイクォーターやら、商業施設ばっかり作って一体横浜をどうするつもりなんだろう?
確かに一箇所にいろんな店があるのは便利なんだけど、地元の個人商店はたまらんだろうに。すごく近くだったらかえって恩恵をこうむるかもしれないけど、中途半端に近い商店街の場合は客足は減るに違いない。
もちろん競争社会なわけだから、そういった個人商店にも創意工夫は求められて然るべきだ。が、所詮規模が違いすぎる。よっぽどの才覚がなければ生き残れまい。
これも資本主義社会のひとつの帰結なのかと達観する自分もいますが、やはり廃れきった商店街を目にするのは寂しいものである。
なんとか共存共栄の道を探って欲しいものだ。
さてこの「ららぽーと横浜」、横浜市都筑区池辺町に出来るんですが、紀伊國屋書店が入ることには素直に喜びたい。あと、プラネタリウムを見ながら食事が楽しめるという「ムーミンオーロラカフェ」にも期待する。あとは「島村楽器」や「東急ハンズ」が有難いかな。
近くにはこれまた最近出来た「IKEA」もあるから、一昔前に比べたらこの辺の人にはえらい違いですよね…。
いや、便利になって結構なことなんだけどね。
個人商店はますますつぶれるでしょうね。いくら頑張っても、品揃えや値段の安さでは太刀打ちできないよ。
これも時代の流れというものなんでしょうか…。
中原街道の方からチラッと見ただけですが、壁には既に「ITO YOKADO」「TOKYU HANDS」「DAIMARU」「……CINEMA」などのロゴが掲げてあった。
映画館が出来る上に東急ハンズが入るってことは結構大きな商業施設になるんだろうなとその時は軽く考えていましたが、さっき調べてみたら大きいどころか神奈川県で最大級の商業施設になるというではないか!
店舗数も、大丸・イトーヨーカドー内の専門店を加えると約370、加えなくても284もあるそうだ。鴨居駅から7分と謳ってるから電車で来る人もかなり多そうだ。
賑わうこと間違いなしというところだけど、アピタ長津田やら横浜四季の森フォレオやら横浜ベイクォーターやら、商業施設ばっかり作って一体横浜をどうするつもりなんだろう?
確かに一箇所にいろんな店があるのは便利なんだけど、地元の個人商店はたまらんだろうに。すごく近くだったらかえって恩恵をこうむるかもしれないけど、中途半端に近い商店街の場合は客足は減るに違いない。
もちろん競争社会なわけだから、そういった個人商店にも創意工夫は求められて然るべきだ。が、所詮規模が違いすぎる。よっぽどの才覚がなければ生き残れまい。
これも資本主義社会のひとつの帰結なのかと達観する自分もいますが、やはり廃れきった商店街を目にするのは寂しいものである。
なんとか共存共栄の道を探って欲しいものだ。
さてこの「ららぽーと横浜」、横浜市都筑区池辺町に出来るんですが、紀伊國屋書店が入ることには素直に喜びたい。あと、プラネタリウムを見ながら食事が楽しめるという「ムーミンオーロラカフェ」にも期待する。あとは「島村楽器」や「東急ハンズ」が有難いかな。
近くにはこれまた最近出来た「IKEA」もあるから、一昔前に比べたらこの辺の人にはえらい違いですよね…。
いや、便利になって結構なことなんだけどね。
個人商店はますますつぶれるでしょうね。いくら頑張っても、品揃えや値段の安さでは太刀打ちできないよ。
これも時代の流れというものなんでしょうか…。
- 関連記事