fc2ブログ

川上哲治の名言。 努力の果てに…

読売ジャイアンツOBの川上哲治氏の「常勝の発想―宮本武蔵『五輪書』を読む」という著書の中にこんな言葉がある


☆☆☆


努力の果てに、ついには自分が努力しているのか、『努力』の方が自分を翻弄しているのか、判別できない無心になり切れなければ、

新しい世界は見えてこない。


☆☆☆


ここで言われている『努力』が、具体的な行動、例えば座禅だとか素振りだとかダンス練習だとかを指しているのか、それとも努力する日々全体を指しているのかは判然としないが、後者だと考えると非常に奥が深い言葉だと思う。

前者であれば、我を忘れてその行動に打ち込んでいるうちに「自分が何かをしている」という自我意識が薄れていって、いわば主客合一の境地に至るというような意味合いに取れるわけで、さほど新しいことを言っているわけではない。

しかし、後者だとすれば、

努力する日々の中のどの瞬間においても、「自分は努力している」という意識を生じる余地もないほどに、ただただひたすら何かに打ち込んでいるということになり、これはある意味、途方もない話になってくる。

だからであろうか? 何か強烈な憧れを感じる自分がここにいる。

すごく純粋で美しい姿がイメージされるのだ。この後者の意味での


選手としても監督としても優れた実績を残された川上氏ですが、冒頭に掲げた言葉はおそらくこの境地を指して言ったものではない。もう少し限定的な行動を指していったものと思われる。でもそれはいい。

この言葉は私の中では川上氏からすでに離れてしまっている。もはや誰の言葉でもないのだ。あえて言えば私の言葉になったのである。




そろそろ新しい世界、新しい自分をみたいと思っている私には、実に心に響く言葉。

ただ、中途半端な努力しかできていない私には遠い世界の出来事のようにも感じます…。



関連記事
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
心に響く名言・格言