fc2ブログ

地域社会の復活と今後のビジネスの動向

地域社会は今後どうなっていくか、また地域社会はどうなっていくべきか、について近頃よく考える。

ビジネスに関連して言えば、ネットショップやネットオークションによって欲しいものを手に入れられるようになり、また、ディスカウントショップや100円ショップがあちこちにできて、

いわゆる町の商店街は、よっぽど工夫をし努力を重ねなければやっていけない状況になったと思う。

こんなことは前からいろんな人が言っていることではあるが、いろんな商店街を実際に歩いてみると、改めて実感する。

神奈川県の相模川の中流あたりに本厚木という駅があるが、この近辺の商店街なども一部の繁華街を除いてひどい廃れかたである。結構大規模な商店街が相模川方向に長々とあったのだが、閉店したところが多く、サティ、パルコ、ミロードといった大型店舗に完全に押されている。

後継者の不在とか消費者のニーズの変化なども原因として考えられるし、また商店経営者の努力と工夫が足りないというのも、もちろん廃れる原因となる。

コンビニの数が増えその便利さがますます向上したというのも一因であろう。


やはり抗いようのない社会の流れと言うほかない気がする。



しかし、車がない人やパソコンが使えない人はどうなってしまうのか?

不便この上ない社会になってしまう。



お年寄りに優しくない社会だ。

超高齢化社会を迎えつつあるというのにこの事態は?




浅はかな予測かもしれないが、もう一段少子高齢化が進むとこの事態は逆に進んでいくように思う。お年寄りという消費者群に目をもっと向けないと商売による利益が出なくなってくる。かなり先のことだとは思うけれど。

それに、商店主というのはあくまで一国一城の主であるから、商店主とのやり取りには、デパート等では感じ得ない独特の面白さがあり、また独特の温か味がある。

個人的にはなんとか町の商店街には頑張って欲しい。


でもアマゾンの登場で本を買うのは非常に便利になったし、ネットオークションは欲しいものを安く手に入れられるし、ディスカウントショップや100円ショップはとにかく安い。大手スーパーなどがやり始めている食料品の宅配なんかも人によっては大助かりだ。


どうやって対抗するか。

同じ土俵では勝てないだろう。

でも勝てる要素はなくはない。
たとえば、ネットなどではなかなか得られない信用と親近感。
顔と顔をつきあわせてこそ得られるものである。


やはりなんとか頑張って欲しい。



最近は、耐震強度偽装のニュースが新聞、雑誌等の紙面を賑わせてはいるが、こういったことも結果としては、値段や利便性よりも信用・信頼に重きを置くという消費者意識を形成するのに一役買うのではないだろうか?

被害にあわれた方は大変気の毒ではあるが、なにか起こるべくして起きたような気がする。


また、小学生の殺害事件なども悲惨な事件であり、断固食い止めねばならないのは当然ではあるが、結果としては、もっと濃密で横のつながりのある地域社会の形成を促すことになると思う。そのことがそういった犯罪者の発生自体を食い止めることにさえなると思う。


職住が一致し、その地域内で需要が十分に満足されるような自己完結的な地域社会などというものは、ちょっと無理だとは思うけれど、なにか今の社会はあまりにも資本主義の論理が横行しすぎているように思う。

結局は大きな資本のあるものが有利となってしまう社会だ。
もちろん知恵も必要ではあるが。


長くなってしまったので、
また別の機会に吐き出したいと思います。

ここまでお付き合いくださり、
ありがとうございました。



関連記事
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
出産・育児・家庭・地域